
2021年2月19日
************************************
当初2月19日に予定していたフォーラムライブ配信は、機器障害により中止し、
予定を変更して収録したものを動画公開しています。(一般公開期間限定)
【動画url】
https://youtu.be/CsKxB4sHmKw
************************************
持続可能な社会構築の達成へ向かい、デジタル社会が訪れる10年後の世の中…
実現を後押しするのはITです。そして今の若者やジュニア世代が社会の中心を担います。
かつて特殊スキルだったIT、プログラミングは、これからのデジタルネイティブにとっては音楽や美術同様、
感性で受け入れる時代に変わります。私たちは時代の変化と若い世代を応援し、育てる立場にいます。
若者たちの未来創造を応援する方々が日本各地に居ます。新潟、福井、旭川、長野、東京を繋ぎます。
あい対するのは新潟の学生。世代と分野を超え、未来への行動のきっかけとなるフォーラムを開催します。
詳しくは当ページ下方より添付資料「フォーラム動画案内」をダウンロードしてご覧ください。
◇主催 新潟市ソフトウェア産業協議会
◇後援 新潟市、新潟IPC財団
新潟市公式サイト
http://www.city.niigata.lg.jp/business/growing/ICTsangyo/onlinforum.html
視聴方法
Youtube(ソフ協チャンネルにて一般公開)
https://www.youtube.com/channel/UCU37a_9sEHF9tMW9KvsYvNw
※Youtubeにて ソフ協 で検索すると出てきます。
【セッション1】
「講演・これからの時代のプログラミング教育」
❖ ジュニアICT教育/海外オンライン教育/ GIGAスクール構想 :上松恵理子様
❖ プログラミング教育・教材/企業×ジュニア 鯖江モデル/PCN/アート×IT 地方創生モデル :福野泰介様
【セッション2】
「U16・U15プログラミングコンテスト・BCN ITジュニア賞紹介」
下村幸広様、北村正博様(ビデオ出演)、大橋典子様
【セッション3】
「トークセッション/未来の新潟へ向って」
パネリスト + 新潟の学生
❖上松恵理子様
武蔵野学院大学 国際コミュニケーション学部准教授
東京大学 先端科学技術研究センター客員研究員
早稲田大学 情報教育研究所研究員
国内外ICT教育・デジタルリテラシー研究
博士(教育学)
http://uematsu-lab.org/
❖福野泰介様
株式会社jig.jp 創業者&会長
Code for Sabae 代表
PCN鯖江
内閣官房オープンデータ伝道師
総務省地域情報化アドバイザー
COVID-19JAPAN ダッシュボード作成
プログラミング教材 IchigoJam発明者
https://fukuno.jig.jp/
❖下村幸広様
U-16旭川プログラミングコンテスト 発起人
NPO法人ITジュニア育成交流協会 理事
元旭川工業高校 教諭
http://www.procon-asahikawa.org/
❖北村正博様
U-15長野プログラミングコンテスト 実行委員会 大会長
長野商工会議所 会頭
株式会社システックス 代表取締役
https://www.nagano-cci.or.jp/u15procon/
❖大橋典子様
NPO法人ITジュニア育成交流協会 副理事長
株式会社BCN 取締役
https://www.ajitep.org/
https://www.bcnaward.jp/itjr/
※ その他、MC/ファシリテーターを新潟市内の大学・専門学校の学生が務めます。
経営ビジョン委員会
Email : nsic.k.vision@gmail.com
SNS info.
Youtube : https://www.youtube.com/channel/UCU37a_9sEHF9tMW9KvsYvNw
FaceBook : https://www.facebook.com/nsic.keiei
添付資料ダウンロード |
・
フォーラム動画案内 |
---|